概要
ことば | 活性プラセボ |
---|---|
よみがな | かっせいぷらせぼ |
英字表記例 | active placebo |
意味
薬効の有無を判定したい被験薬の比較対象として用いられるものの内、既に認可された類似薬効の標準薬。
「プラセボ」の表現が偽薬ではなく、対照薬の意味として用いられている例。
表記ゆれ
活性プラセボと似た意味のことばには、下記のようなものがあります。
- 活性プラセボ
- 陽性プラセボ
- 能動的プラセボ
表記の揺れは「active placebo」を日本語訳する際に現れたものと思われます。
実薬と活性プラセボ
プラセボということばは、薬効成分を含まないという否定的な意味を表します。
活性プラセボという表現は薬効成分を含まないという意味を無視し、対照薬に用いられるという用途にのみ着目している点で混乱を招きかねません。
ただし、活性プラセボという表現が混乱を招くほど広く使用されているわけではなく、下記に示す古い医学辞典や百科事典にその記載を確認できるのみとなっています。
現在では、活性プラセボという表現に取って代わり、対照薬としては「実薬」ということばが用いられています。
項目のある辞典や事典の例
- 『最新医学大辞典 第2版』医歯薬出版(株)
- 『ブリタニカ国際大百科事典 第2版改版』(株)TBSブリタニカ
「実薬」とは少し異なる意味も
医薬品の効果を検証する臨床試験においては、医師、患者ともにだれが被験薬を服用し、だれが偽薬を服用しているのか分からないようにして試験が行われます。
このような試験法を「二重盲検法」と言います。
しかし二重盲検法を実施しても、ある場合には医師にも、患者にも、投与/服用しているのが被験薬なのか、偽薬なのか分かってしまう場合があります。
例えば、副作用の有無によって。
副作用を模倣する偽薬
薬効成分も有害成分も含まない偽薬を服用した被験者は、その副作用の無さによって自分が偽薬を与えられていることを知る、といったことが考えられます。
もし被験者が自身に与えられたものは偽薬だと気づいた(思い込んだ)場合、その治療には効果がないという信念や不信感を生じさせるかもしれません。
治療に対する不信感は、結果的に、その患者の治療成績を下げてしまう可能性がありますが、こうした状況では被験薬の真の効果を正確に判定することが難しくなると考えられます。
そこで、被験薬を服用したことで起こりうる副作用を、別の薬効成分で模倣した薬を対照薬として用いることが提案されました。
「何もしない」から一歩進んで「積極的に副作用を起こす」という意味で、この副作用模倣薬のことを「陽性プラセボ」という場合があります。
偽薬でも副作用が生じる
副作用模倣薬としての陽性プラセボは、現在のところ広く用いられているわけではありません。
それは、偽薬を服用した場合でも副作用様の症状を呈する可能性があるためです。
偽薬によって副作用様の症状がでてしまう現象は、「ノセボ効果」と呼ばれています。
偽薬に副作用がないことで非盲検化されてしまうという心配は、あえて副作用を起こさせる陽性プラセボを利用するまでもなく、偽薬にも副作用があるという事実によって解消されています。